• ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ

副業社労士が老後について考えた

社労士服部

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ

社労士 資格試験

教育訓練給付金制度をもらってリスキリング

2023/6/11  

教育訓練給付制度とは 教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部 ...

ガジェット

高級キーボードを買ったわけ

2023/6/3  

ナラティブ アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。いまやパソ ...

資格試験

リスキリングとはなにか

2023/6/4  

リスキリングとは 日本社会では、IT技術者の不足が、社会の根幹を揺るがす程の深刻な問題になると推定されています。その一方で、働かないおじさんの存在は社会的な課題となっています。これらの課題を両面から解 ...

社労士

どうしたら日本人は不幸じゃなくなるんだろう

2023/6/4  

私は、海外(ヨーロッパ)で働いた経験があります。今の会社の子会社で、住んでいたのは通算6年ほどです。その後も、外国人の同僚と一緒に仕事を続けています。欧州の人たちと仕事をするときにいつも感じることは、 ...

独り言

GW最終日です。明日からお仕事です。

2023/5/7  

こんにちは。久しぶりのブログ更新です。 実は、ここしばらく本業のサラリーマンの仕事が忙しくて、ブログの更新が滞っていました。GWに入ってからも、ずいぶん長く間が開いてしまって、敷居が高いと感じていたと ...

独り言

暗記のためのツール

2023/1/5  

記憶力に年齢は関係ないという説はあるが 私は記憶力が余りよくありません。ノートに書き殴る記憶術を長いことやっていました。確かに覚えられましたが、弊害も多かったかも知れません。中学生の頃、何冊ものノート ...

独り言

新年明けましておめでとうございます

2023/1/4  

本年もよろしくお願いいたします。 11月頃から本業のサラリーマンの仕事量が増えまして、ブログの更新、2ヶ月以上間が開いてしまいました。仕事の量がそこそこと責任がほんの少しだけ増えてしまい、動転してわけ ...

独り言

ワオンでマイナポイント

2023/1/4  

マイナンバーカード マイナンバーカードは、番号通知はがきが届いたときに申し込みました。日本の行政は、マイナンバーカードの情報を活用することで生まれ変わることができると思っています。 なので、マイナポイ ...

生活

ドキュメントスキャナを買い換えた

2023/1/4  

ドキュメントスキャナを買い換えた DR-150という2009年発売のドキュメントスキャナを使っていました。書類送りのゴムの消耗品を何度も買い換えて、本を数百冊自炊したり、こどもの頃の写真を何百枚もスキ ...

健康 生活

メディテーション・・・瞑想

2022/10/13  

眠れない夜 仕事のストレスが少しだけ増えただけで、眠りの質が落ちました。夜中に目が覚めて朝まで眠れない日や、全然寝付けない日もあります。GOOGLEで”不眠 対策”を検索すると、いろいろオススメがあり ...

« Prev 1 2 3 4 … 8 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

社労士服部

副業社労士。老後の不安を解消するための情報発信しています。【経歴】大阪外国語大学(ロシア語学科)→家電メーカー(勤続中)→令和2年社労士試験合格→令和4年1月より社労士登録。 フィナンシャルプランナー技能士(2級)、行政書士試験合格、シニアライフ・相続アドバイザー、第二種電気工事士。

プロフィール

最近の投稿

  • 副業社労士のサイバーセキュリティ
  • 異動しました
  • 統計(4)共分散と相関係数
  • 統計(3) 尺度の種類
  • 統計(2)記述統計

カテゴリー

  • CyberSecurity
  • FP
  • ガジェット
  • マナビDXクエスト
  • リスキリング
  • 住
  • 健康
  • 年金
  • 未分類
  • 独り言
  • 生活
  • 社労士
  • 老後
  • 表計算
  • 資格試験
  • 食

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年6月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
 購読する

副業社労士が老後について考えた

社労士服部

© 2025 社労士服部