• ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ

副業社労士が老後について考えた

社労士服部

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ

資格試験

第二種電気工事士試験 実技試験

2022/7/6  

電気工事士資格は、コンセントと電柱の間の配線を工事するための資格です。試験は、筆記試験と実技試験で構成されていて、筆記試験には合格しました。今、実技試験に向けて準備中です。 この写真は、電気工事で一番 ...

FP 健康

病気したら医療費はどうなるの?

2022/8/2  

当然追加の出費です。でも、、、 病気に備えて、医療保険にはいる、、、必要はないと考えています。日本の公的健康保険には高額療養費という制度があり、月あたりに自分で負担する金額の上限が決まっていて、それ以 ...

FP 社労士 老後

ご相談について

2022/7/6  

社労士 老後

老後2000万円問題

2022/8/2  

どんな問題? 2019年の金融庁の報告書が発端となり大騒ぎになった老後2000万円問題。 その報告書:https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/201 ...

生活 老後

老後の心配も、備えあれば憂い無し

2022/8/13  

老後2000万円問題 2019年の金融庁の報告書が発端となり話題となった「老後2000万円問題」ですが、これはある理屈で試算したら、2000万円足りなかったという話しです。使われた条件は、収入は年金で ...

生活

アースノーマットの最高の相棒

2022/6/23  

こどもの頃から、よく蚊に刺されました。よく刺される上に、体質的に蚊にさされるとダメージが大きくて、何日もかゆみが残って、ムヒではかゆみが止まりません。病院で解毒剤を処方してもらったこともありました。最 ...

独り言 資格試験

簿記2級試験、惨敗しました

2022/6/14  

ダメダメ具合は、予想していたよりはましで、途中でいけるかも、と一瞬思う場面もありましたが、結局、ラスボスにやられました。 試験には落ちましたが、すごく簿記の知識が増えたのでOKです。簿記2級のラスボス ...

独り言 資格試験

ギブアップ、、、

2022/6/11  

この一ヶ月、簿記2級の勉強に全集中しました。 言い訳になりますが、諦めました。でも、言い訳ですが、成果は十分ありました。 あした試験ですが、今時点で、お話にならないレベルです。ただ、連結決算ができなく ...

健康 食

続)50歳の小太りおじさんが体重を3か月で10キロ落とした件

2022/6/6  

思いのほか受けが良いので、続編。 体重を落とすためにやめていたもの ・酒・炭水化物 積極的にとったもの ・ピーナツ・運動・オートミール(炭水化物) 全ての効果の基礎は、お酒を断ったことだと思います。お ...

健康 生活

よく眠れない、、、

2022/5/26  

朝、3:45に目が覚めて驚きました。 本業の関係で、簿記の知識が仕事の質を高めてくるとおもったので、決心して、簿記に結構真剣に向き合っています。寝る直前まで勉強しながら寝落ちするような感じで眠りに入っ ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 8 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

社労士服部

副業社労士。老後の不安を解消するための情報発信しています。【経歴】大阪外国語大学(ロシア語学科)→家電メーカー(勤続中)→令和2年社労士試験合格→令和4年1月より社労士登録。 フィナンシャルプランナー技能士(2級)、行政書士試験合格、シニアライフ・相続アドバイザー、第二種電気工事士。

プロフィール

最近の投稿

  • 副業社労士のサイバーセキュリティ
  • 異動しました
  • 統計(4)共分散と相関係数
  • 統計(3) 尺度の種類
  • 統計(2)記述統計

カテゴリー

  • CyberSecurity
  • FP
  • ガジェット
  • マナビDXクエスト
  • リスキリング
  • 住
  • 健康
  • 年金
  • 未分類
  • 独り言
  • 生活
  • 社労士
  • 老後
  • 表計算
  • 資格試験
  • 食

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年6月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
 購読する

副業社労士が老後について考えた

社労士服部

© 2025 社労士服部