• ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ

副業社労士が老後について考えた

社労士服部

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ

社労士

社労士の守秘義務

2022/3/12    守秘義務, 社労士

社会保険労務士法(秘密を守る義務)第二十一条 開業社会保険労務士又は社会保険労務士法人の社員は、正当な理由がなくて、その業務に関して知り得た秘密を他に漏らし、又は盗用してはならない。開業社会保険労務士 ...

FP

ライフプラン!何歳まで生きるか!

2022/3/11    100年時代, ライフプラン, 健康寿命, 老後

ライフプランを作ってみましょう ライフイベント表 最初に作るのはライフイベント表です。こちらからエクセルファイルをダウンロードできます。 お子様の結婚や、初孫誕生などはなんとなく入れて構いません。こど ...

年金

もらえる年金の金額を試算しよう

2022/3/9  

年金額の試算 かんたん試算 やっとねんきんネットにログインしました。お疲れ様です。人類をねんきんネットを使える人と、使えない人の二つに分けたら、あなたは使える側の人になります。 ねんきんネットにログイ ...

年金

ねんきんネットにログインしよう

2022/3/9  

ねんきんネットにログイン パソコンで検索してねんきんネットを開き、ログインをクリック パソコンで操作しましょう。スマートフォンでもいいのですが、小さい字は読みにくいですよね。 「ねんきんネット」で検索 ...

年金

年金がいくらもらえるかを知るためにねんきんネットに新規登録する

2022/3/9  

ねんきんネット(https://www.nenkin.go.jp/n_net/) マイナンバーカードとスマホをお手元に準備して、ねんきんネットを始めましょう ねんきんネットを始めるのはすごくハードルが ...

年金

年金はいくらもらえるのか

2022/3/9  

公的年金の仕組み 年金について知ることが最初の一歩です。 公的年金は基本的には2階建ての構造になっています。 全ての国民が加入する国民年金を基礎とし、サラリーマンや公務員が加入する厚生年金がその上にの ...

FP

デジタル遺品

2022/3/9  

デジタル遺品とは デジタル遺品は、所有者が亡くなったデジタル資産のことです。デジタル資産にはビットコインなどのデジタル通貨以外にも、ネットだけで完結しているネットバンクや株式投資などがあります。また、 ...

老後

老後について考えてみよう

2022/3/1  

老後というと、何歳からだと思う? 60歳? 老後の定義はいろいろある。多くの企業で定年退職となる60歳もその一つ。その他、企業が雇用確保の義務があり、年金の支給が始める65歳。就業機会の確保が努力義務 ...

独り言

Kindle UnlimitedとAudible

2022/2/27  

Kindle Unlimited (月額980円)と、Audible(月額1500円)は、合わせて月額2500円ですが、コスパ最高だと思います。公営の図書館と併用すると、最高のコスパで知識を身につける ...

年金 資格試験

シニアライフ/相続アドバイザー

2022/8/2  

受験を思い立った切っ掛け 社労士や行政書士の試験勉強中は、年金や相続について集中的に勉強しました。でも、それは試験に受かるための勉強。実務に役立つよう知識のブラッシュアップをしようと思い、きんざいのシ ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

社労士服部

副業社労士。老後の不安を解消するための情報発信しています。【経歴】大阪外国語大学(ロシア語学科)→家電メーカー(勤続中)→令和2年社労士試験合格→令和4年1月より社労士登録。 フィナンシャルプランナー技能士(2級)、行政書士試験合格、シニアライフ・相続アドバイザー、第二種電気工事士。

プロフィール

最近の投稿

  • 副業社労士のサイバーセキュリティ
  • 異動しました
  • 統計(4)共分散と相関係数
  • 統計(3) 尺度の種類
  • 統計(2)記述統計

カテゴリー

  • CyberSecurity
  • FP
  • ガジェット
  • マナビDXクエスト
  • リスキリング
  • 住
  • 健康
  • 年金
  • 未分類
  • 独り言
  • 生活
  • 社労士
  • 老後
  • 表計算
  • 資格試験
  • 食

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2024年6月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
 購読する

副業社労士が老後について考えた

社労士服部

© 2025 社労士服部